1. 主要ページへ移動
  2. メニューへ移動
  3. ページ下へ移動

Interview
社員インタビュー(2016年2月入職 作業療法士M.A)

2016年2月入職 作業療法士

M.A

当ステーションでの業務内容、やりがいについて

主にリハビリテーション業務を担当し、利用者様の生活動作をサポートしています。一部、施設を訪れる場合もありますが、基本的にはご自宅へ訪問することが多いですね。個々の利用者様に合わせた細やかなアプローチが必要とされ、「百人いれば百通りのリハビリ」があるのが、在宅リハビリの特徴です。
この仕事でやりがいを感じるのは、利用者様が私の訪問を心待ちにしてくれていることです。調理の練習をしている方が食材を準備して待っていたり、お風呂の支援を心待ちにしてくれていたり。自分が利用者様の「身体の一部」として役立っていると感じられる瞬間は、何より嬉しいです。

2016年2月入職 作業療法士M.A

スキルアップ、勉強会への参加について

訪問リハビリは、個々の利用者様に合わせた細やかな対応が求められるため、スキルアップの意識も欠かせません。当ステーションでは定期的に勉強会の案内があり、参加する機会が得られます。また、病院や訪問看護ステーションとのつながりもあるので、ネットワークを活かして学べる場面も多いですね。
勉強会の内容は幅広く、身体機能の改善を中心に学ぶものから精神面のケアまで、さまざまなテーマがあります。学ぶ意欲があれば、どんどん成長できる環境が整っているので、スキルアップにつなげやすい環境ですよ。

新しく仲間になる社員に求めることは何ですか?

訪問リハビリの仕事では、技術や知識以上に「コミュニケーション力」が大切だと考えます。利用者様やご家族と関わる中で、相手の気持ちに共感し、寄り添えるかどうか大切だと思うからです。病気や障害を「診に行く」というより、自分たちを必要としている方々に「会いに行く」感覚を持っている方だとよいですね。
また寝たきりの方から就労している方まで、利用者様の状況はさまざまです。相手に応じて柔軟に対応できる力が求められますし、ヘルパーやケアマネージャー、看護師、医師など、他職種の方々と連携を取る機会も多くあります。
そのためチームワークを大切にしつつ、積極的にコミュニケーションを取れるかどうかが非常に大切ですね。

2016年2月入職 作業療法士M.A

在宅でのリハビリに興味はあるが、不安を感じて踏み出せない方へのアドバイス

「訪問リハビリに興味はあるけど、一人で訪問するのが不安」という方は多いと思います。実際、私も最初は「決められた時間に、決められた場所へちゃんと行けるかな」と不安な気持ちを抱えていました。確かに最初は道に迷ったり、天候の影響で移動が大変だったりすることもありますが、慣れれば問題ありませんね。
また、訪問リハビリは決して「一人でなんとかしなければならない仕事」ではありません。
医師や看護師、ケアマネージャーなど、他職種の方々と一緒に利用者様を支えます。異なる企業・団体のスタッフとも垣根を越えて、情報共有をしながら働けるので、実際には「一人じゃない」と実感できる場面のほうがずっと多いと思います。

社員インタビュー(2016年2月入職 作業療法士M.A)

MESSAGE

訪問リハビリは、病院でのリハビリと違い、一人ひとりの生活に寄り添ったサポートができる点が大きな魅力です。病院ではリハビリに期限が設けられている場合も多いですが、在宅リハビリでは利用者様のペースに寄り添いながら、じっくりと支援を行えます。
一人ひとりの利用者様とじっくり向き合いたいと考える方には、やりがいを感じられる仕事だと思います。一緒に、利用者様の生活を支えていきましょう!

M.M

2017年3月入職 看護師
2017年3月入職 看護師M.M

H.M

2015年4月入職 看護師
2015年4月入職 看護師H.M